豊かな言葉No.23「あなたは喜ぶために生まれてきた」
元号が「令和」に変わって、何か新年を迎えたような気持ちでいますが、 皆様はいかがお感じでいらっしゃいますでしょうか? サラ・ヤングという著名な学者が書いた「わたしはいつもあなたとともに」の本の中に 「あなた …
元号が「令和」に変わって、何か新年を迎えたような気持ちでいますが、 皆様はいかがお感じでいらっしゃいますでしょうか? サラ・ヤングという著名な学者が書いた「わたしはいつもあなたとともに」の本の中に 「あなた …
「イライラする子供たち」をテーマにした新聞の記事に、次のようなアンケート結果が載っていました。 学校生活の中でイライラした子供が多いと感じますか? イライラした子供はいないと感じた 4.1% イライラした子 …
今回のCBTは新元号の「令和」にちなんだお話しでした。 「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く 風(かぜ)和(やわ)らぎ 梅(うめ)は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(ら …
すずかぜの利用者さんとスタッフの交流を目的にみんなでお花見に行きました。 場所は「上千葉砂原公園」 満開の桜の下で、用意した飲み物とお菓子を食べながらの談笑!(^^)! いつも仲の良い利用者さんたちの笑顔に桜がいちだんと …
前回のコラムで「圧倒的なアパシー(諦め)」という言葉を使いました。 わたしはその中で取り上げたあの「白紙の答案用紙に下手なルフィの絵を描くしかなかった子」のことがどうしても忘れられません。 理屈では分かっているつもりでも …
先日、私の教えている看護大学で、ある記者の書いた記事を学生たちに紹介しました。 《ある大学で開かれた教育関係者向けのシンポジウムで、ひとりの教育社会学者が自分の研究成果を発表した。 県内の小学校の協力を得て …
先だって、ある果樹園のご主人と話をする機会がありました。 と言うのも、雑誌で“日本のアボカド栽培が成功するかもしれない”という記事を読みチャレンジしているその人に会ってみたいと思ったからです。 このような特集が組まれるの …
作業訓練(就労移行支援)と工賃作業(B型)として キューピー人形作製をしていますが、 最近 作業に携わる利用者さんたちの 作業効率アップとともに キューピーちゃんが成長しました❗
2018年が終り、2019年がスタートしました。 昨年の出来事を一文字で表す漢字が「災」でしたが、 果たして今年はどんな一文字で表される年になるでしょうか? 今回は、カソリックの神父ファーベルの書いた詩を紹 …
2019年 今年は平成最後のお正月となりました。 1月4日の初日を利用者さんたちの元気な姿で迎える事ができましたこと、とても嬉しく感じております。 本年も、すずかぜの皆さんが毎日楽しい日々を過ごせますようスタッフ一同 指 …